トップ >不定期日記メニュー >2024年不定期日記

2024年の日記  (記載:JOLLYBOY)

12月31日(火)
2024年最終日。
夫婦揃って「グランメゾン・東京」のファンで、オンエアー当時は毎週ドラマにちなんだ料理を作っていました。
「グランメゾン・パリ」は「以前から観に行こう」と約束していて、今日早起きして朝一でレイクタウンで観ました。
凄く良かったです。



午後は、長時間お節料理作りに励みました。





12月29日(日)
2024年外食記録
一日自宅ワークルームに籠る仕事で、朝・昼・晩とほぼ家で食べる生活なので、営業やライドで外に出た時は外食が多いです。
今年は200回ちょっとでした。



2024年珈琲の記録
珈琲は、缶珈琲80本+お家珈琲233杯+カフェ&レストラン珈琲84杯=計397杯。
昨年は487杯でカフェイン採り過ぎたので、今年は90杯減らしました。



12月28日(土)
3週間ぶりライドのレイクタウン往復で、今年のライドはおしまい。



2024年ライド記録
ライド距離は、3,036km。
この3年間で一番短かったです。一昨年より1,000km以上短い。
1月から5月まで、週末は強風と雨ばかりでロングライドができませんでした。



12月27日(金)
2024年のマイ料理記録



12月26日(木)
今年最後の朝ラン。
しつこい喉の咳の風邪が治っていないので、1.5kmでおしまい。

今年のランニング記録

回数:60回/距離:210.37km/最長距離:10.2km。



12月25日(水)
クリスマス。
今日は妻と娘と共に3人で、ACTシアターのハリーポッターへ。
クリスマス1週間前なのに1階席を3連座席で取れたので。
演劇を観るのは、いつ以来だったかな?
ハリポタとコラボしているタリーズで軽く軽食&珈琲の後、3時間40分の長尺観劇。すごいですね。
その後、まほうどころでハリポタ好きの娘が欲しいグッズを夫婦でそれぞれプレゼント。
それから青山フラワーマーケットティーハウスでお茶してから帰宅しました。



12月23日(月)
今年も、「2024年雅工房カレンダー」の無料ダウンロードサービスを今年も開始しました!

←こちらのページよりダウンロードしてくださいね♪

12月17日(火)
レイクタウンで、「モアナと伝説の海2」を観る。



12月16日(月)
ソラマチの天空で「イタリア星空散歩」を観る。



12月7日(土)
週末土曜、39回目の関宿城ライド。




12月6日(金)
昨日と同じ場所で、メリダ号の記念撮影♪



12月5日(木)
今朝は散歩の代わりに、昨日バラバラ分解して再度組み立てたランドナーの調整も兼ねて、早朝ショートライドへ。



12月4日(水)
ランチタイムは時間がなかったので、夕方、前から計画していたランドナーいじりを小一時間ほど。
そろそろ50歳になるヴィンテージランドナー。まず錆びたフロントキャリアーを取り外します。
まずキャリア―&電灯ホルダーは使いませんし、錆び錆びパーツはやはり目立つから取ります。
次に経年使用で微妙に変形していて、タイヤがかすって異音のする泥除けも外します。
現代のクロスバイクやロードバイクよりも、パーツを外す作業がそこそこ手間がかかります。
結局は、写真の様に分解バラシ状態です(笑)。(※以前のブレーキのワイヤー交換やブラケット交換も意外と大変でした)。
各部クリーニングして、最後に本革サドルのイデアル90にミンクオイルを塗り込んで完成です。
とてもかっこ良くなりました。



12月1日(日)
JCX第7戦 弱虫ペダル Presents 松伏シクロクロス男子エリート、織田聖選手、独走優勝!( ≧∀≦)ノ



11月30日(土)
今日は今年4回目の友人とのイタリアバイク隊の4回目のデイキャンプライドでした。
2次会はいつも通り、「竹林カフェ」にて。



その後、明日行われるシクロクロス大会に出場する織田聖選手応援のため松伏みどりの丘公園へ♪
ちょうどシクロクロス教室中でした。
現役日本チャンピオンに直接教われるとは、なんと幸運な子供や若者達であろうか!
アレ、アレ、ベンガ、ベンガ、バイ、バイ!



11月24日(日)
草加の星、K-1ファイター星龍之介選手がボクシングのデビュー戦!
フェニックスバトル・ソウル大会 韓国ソウル市江南区 ヘビー級(!)
回戦 VSイム・ホゥオン(韓国) 2RKO勝ち
デビュー戦、勝利おめでとうございます!( ≧∀≦)ノ



11月20日(水)
6年間でランニングシューズとしての耐用距離の2倍の千km以上走り、ナイキレボルーション4引退・・これからは町歩き&散歩用に使います。
そして新たに買ったのは、Nike Air ユニット搭載のワンランク上の最新型のウィンフロー11。
アディダスのランニングシューズは、過去2足とも自分には全くしっくりこなかったので、今回もナイキをチョイスしました。



コロナ禍前は、ランニングのモチベーションも高く、距離や速度の向上に努めていて、20km走るとか、30km走るとか(一度だけ42kmも走ったとか)、けっこう燃えていました~(笑)。
2019年は大凧マラソンにも出走できました。
が、翌2020年コロナ禍到来により外出自粛や密防止で、お一人様ランニングですら世間に叩かれる時代となり、自由に走ることもままならない状態となりまして。
目標のマラソン大会も全部無くなり、以後モチベーションだだ下がりで、未だに毎週走っているとは言え、回数も距離も速度も最低レベルに達して現在に至ります(汗)。
最近は各地マラソン大会もぼちぼち復活しているので、そろそろ目標定めてモチベーション上げていこうかと!
ただし、サイクルイベントの多くもそうなんだけど、マラソン大会も日曜ばかりで(地元の大会も同じで日曜開催)、マラソン大会はなかなか参加できないのです。土曜日開催の大会見つけて走ろうと模索中です~。
5年以上ぶりの大会参加だし、マラソン大会の多くは真冬の繁忙期開催でラン練習に打ち込めず、年齢的に最高心拍も10年前より10も下がっているので、ハーフか10kmか思案中です。



11月18日(月)
半日開けて、今日午後はギャラリー巡り。
今年も来ました佐山泰弘さんのネコ展!と言いますか、9月の2K540のネコ展に行ったので2回ですね(^^)
来年の猫カレンダー、今年もゲットしました♪



2件目のアート展は、東京スクエアガーデンの獣花夢展。怪獣や花や果物の植物など。



作品展前のランチは、ラーメン・炒飯・餃子セット。
作品展後は、ドトールで珈琲休憩。
せっかくなので、京橋のモンベルショップに寄りました。なんだかんだとモンベルグッズ愛用者です。
登山やキャンプだけでなく、サイクルグッズも充実してるのですよね~♪
あっ、電車、今日は久々にこのシートに座れました(^-^ゞ



最近思うこと。
昔、銀座が大好きでしたが、今はそうでもありません。高級ブランド店ばかりで、つまらない街になったな~と思う。
あと、フェラーリやランボが通り過ぎても、都内で増殖し過ぎていて振り向きもしなくなりました。
むしろ逆に、ジャガーの珍しいヴィンテージな旧車とかだと見てしまう今日この頃です(笑)



11月18日(月)
昨日のJCX第5戦琵琶湖グランプリ(UCI-C2レースです!)、我らが江戸サイの勇士、織田聖選手優勝!
ツールド九州⇒ジャパンカップ⇒イタリア遠征⇒沖縄遠征で、国内シクロは久々の参戦なのでドキドキしていたけど、流石日本王者です!見事優勝!( ≧∀≦)ノ



11月16日(土)
今日は4時半起きで、今年5回目のトレッキングへ。
同級生の登山仲間計4名で、山梨県の高川山へ。
コロナ禍の前半は、外出自粛とか越境禁止とかで登山どころではなかったのを思うと、年に5回行けるだけでも感慨深いです。



昨日の雨で斜面はツルツル滑りますが、無事に高川山山頂(976m)!
曇天なので、残念ながら富士山はまったく見えず・・・残念。そこでランチタイム。



紅葉は、まだもうちょいな感じ。もっと気温が落ちないと、ですね。
ほぼ下山を終えた辺りで、お湯を沸かして珈琲タイム!



安全に登りそして安全に下山し、初狩駅に無事到着(^^)。
楽しかったです~!ビールで乾杯( ≧∀≦)ノ



11月11日(月)
自転車イベント続きで、写真やらサインやらで大量に額(フレーム)を使って在庫が無くなったので、買い足しました(^^)
まずは娘が誕生日にプレゼントしてくれて、その後ドライフラワーになった花を額装!
額装保護までちょいと時間が経ちすぎて、色が悪くなってしまいましたが(笑)
金具がついていないタイプだったので、吊環金具を買ってきて自分で取り付けました♪



本日の額装2枚目~♪
渡辺航先生とのツーショット写真と、その場でいただいたサインを額装して壁に飾る!( ≧∀≦)ノ



我家の自転車壁は、額装したサイン入り日本チャンピオンジャージ、写真、ポスター、イラスト、サイン、横断幕や旗、フィギュアその他で埋め尽くされ、もうスペースがいっぱいいっぱい!(笑)



11月9日(土)
昨夜は23時に寝られて、4時起きで仕事再開。
今日の週末ライドはあきらめていたけど、今週頑張ったので(自転車乗りとしては少々遅いですが)出られました!
ピナレロ号ではなく、今日は4週間ぶりのウィリエール号の出動で千葉県内の会議へ向かいます(^^)
キャップ、ジャージ、靴下まで英国製(シャポー)のイギリス人コーデで♪



ナイトライドは基本しない主義で、日中走って夕飯作りまでに帰還するデイライトライダーです。
ですが、冬至まであと1ヶ月ちょいとなった晩秋の陽はつるべ落としで、千葉県内での会議が終わっての帰路、陽はあっという間に沈みました。
久々のナイトライドで、4時に前後ライトを点灯。5時には真っ暗。
通常のサングラスは夜は使えないので、ナイトライドを予期して、日中は黒く、陽が落ちると透明になる調光偏光サングラスを装着してました。
夜道は危険がいっぱいなので、速度をぐっと落とし集中力はいつもの2倍♪



ナビのルートを敢えて外れて10kmほど遠回りしたんだけど、素敵な光景に出会えました。
最近のスマホは性能が良くて明るい写真になっていますが、実際は足元も見えないくらい真っ暗だったです。
夕景を背景に輝く対岸のスカイツリーやビルの灯り、江戸川の水面に写される情景が素晴らしかったのです。
残念ながら写真だと半分も伝わらないのが残念ですが(^-^;



夜の江戸サイから対岸を見る。
ホントはもっと真っ暗でもっとエモーショナルな印象的な情景だったんだのですが、スマホの性能良すぎで全体が明るすぎます(笑)
風ひろばから葛西臨海公園に行く時はいつも左岸コースなので、初めてディズニーランド側の右岸を(しかも夜!)走りました。
江戸サイは街灯が無いので真っ暗で足元も見えず、自分のライトだけが頼りです。とても速度20km以上出す気にはなれず超安全スローライド・・・おかげで帰宅時間が遅くなりました(笑)。
数百km(夜中も)走るグランフォンドのライダーたちが3つも4つもライトを付けて走る意味が分かりました。
江戸サイ右岸で、ナイトキャンプをする方々のテントの灯りが多くてびっくり!
夜は走らないので、他にも新しい発見がいっぱい!
で、無事帰宅。本日のライド距離は83.82km、獲得標高は292mでした。



11月5日(火)
報道機関に勤める高校の同級生S君が、「ツール・ド・フランス・さいたまクリテリウム」の公式グッヅを丸々1セット送ってくださいました( ≧∀≦)ノ
応援用のタオル、ハンドクラッカー、スティックバルーン、生サブレ、ボールペン等々♪
予想外のプレゼントに歓喜しております! ありがとう~ね~!(^^)ゝ



10月後半から昨日まで、怒涛の自転車イベント3週間でした。
ジャパンカップ⇒バーレーンヴィクトリアス・アフターパーリィ⇒ツール・ド・フランス・さいたまクリテリウム⇒聖選手トークショー!
ツール・ド・フランス、サッカー、オリンピックは世界の3大スポーツなのに、(大半の日本人には理解されていないけど)自転車競技後進国のこの東の最果ての国に、ワールドチームのトップライダー達が来てくれるのは凄いことなんです!
ジャパンカップはUCIのガチ勝負で、一方のさいたまは(日本のロードレースファンも僕も)興行クリテリウムだと十分理解していますが、お祭りを大いに楽しみました。
ちょうど秋冬の繁忙期突入と重なったので睡眠不足との戦いの日々でしたが、充実の日々でした!また来年!(^^)ゝ



11月4日(月)
自転車乗りの朝はそこそこ早い。9時前に竹林カフェ風。
今朝は、自家製味噌のおにぎり、ふわふわのシフォンケーキ、ホット珈琲のフルセットでいただく♪
ピナレロ、カスク、カステリでイタリア人モード。
午後は、インターネット会議があるので午前ライドでおしまいです~。



イタリアから昨日帰国したばかりの、シクロクロス2年連続日本チャンピオンの織田聖選手のトークショー、無事完了!
横断幕にサイン、いただきました(^-^ゞ



11月2日(土)
10月のジャパンカップに引き続き、ツール・ド・フランス・さいたまクリテリウムの観戦&応援に来ました
まずは、さいたまるしぇとイルクオーレさんで腹ごしらえ&珈琲。。



ギルマイ応援団と記念撮影していただきました!( ≧∀≦)ノ
1メートル先の目の前にギルマイさん!



目の前に幸也さんとペイヨさん!
目の前にツール35勝のカブさん!



目の前にマイヨロホを着たログラさん(^^)
目の前にバルデさん♪



目の前に金メダリストの杉浦佳子さん!
EFの垣田真穂選手とハイタッチ!



新城幸也選手とハイタッチ!
バーレーンジャージと応援に気がついて、目線と笑顔をくれるペイヨさん!



毎回、ギリギリ1m以内まで来てくれるので、全体像が入らずピントもあわない、ドアップ&ド迫力のカブさん!触れる距離・・・触らないけど(笑)
雨の中、激走する幸也さん。



雨の中、激走するログラさん。
雨の中、激走するヤスペルさん。



みんな大好き、ご機嫌なカンペナールツさん。
雨の中、激走するフルームさん。



雨の中、激走するバルデさん。
ベテラン、デゲンコルプさん!



トタルのテュルジスさん。
落車の怪我、大丈夫だったかな?オコーナーさん。



な、な、なんと、渡辺航先生とツーショット! こんなこと、あるんだね!
渡辺航先生にサインをいただきました!( ≧∀≦)ノ
こう言う、万が一の貴重な機会の事を考えて油性マジックペンを携行していて良かった!
でも、渡辺先生もサインペン携行してくださっていたんですけどね~(^^)♪



さいたまクリテリウム終わる。 優勝は、写真のビニアム・ギルマイ!
最初から最後まで雨。後半はざんざん降り!
こんな中、最後まで応援をする方々は本物ロードレースファンだね!



11月1日(金)
バンドがちぎれてしまったガーミン先生のバンドが来たので、残業後に交換しました。
前のは「黒×白」でしたが、今度のは「黒×赤」をチョイス。まるで新品みたいになりました。
前のバンドと違って、凄く柔らかくソフトな装着感♪



10月29日(火)
昨年9月、ムーミンファミリーのマット(※スナフキン単体のが無かった)を買ってワークルームの椅子の下に敷いていましたが、経年劣化でここ数ヶ月は縒れたり折れたりして、椅子を引いたり戻したりする度に椅子の脚に引っかかって、不便MAXでした。
で、ようやく今日、ふかふかだけど板の様に頑丈な縒れないちょいとお高いマットを買ってきて敷きました♪



10月26日(土)
深夜残業を終え、根性で朝6時起床!
怪しい曇天だが雨は降っていないので、ようやく5週間ぶりのロングライドへ!
そして2週間前に納車したばかりのピナレロの、初ロングライド( ≧∀≦)ノ
カステリのキャップやイタリア2.0ジャージで、グローブ、靴下まで完全イタリアンコーデ♪
まずは、竹林カフェ風にて、モーニング珈琲♪



そして38回目の関宿城!
5週間ぶりのロングライドで、脚が、と言うか、体全体が鈍っている(汗)。
ピナレロは、僕の初めてのカーボンロード。漕ぎ出しはたいして変わりませんが、一度速度が乗れば巡航走行が楽な気がします。
ドグマ譲りの基本設計の良さとカンパニョーロホイールの相乗効果なのかな~?



ゴリ活を終えて、ノダイズへ!
朝ご飯まだなので、お昼ご飯に、ノダイズカレー、いなり寿司、フランクフルトと、がっつり食べました!満足。



ピナレロ号で、松伏の恐竜たちにご挨拶♪
これで、ジャイアント、メリダ、ウィリエール、ピナレロの全マシンで挨拶完了♪
さあ帰宅して、仕事再開!



10月22日(火)
土曜のジャパンカップクリテリウム、J-SPORTSで見ましたが、今年も中継カメラに抜かれていました・・・2年連続(笑)
今年も遠方から来られた隣りの方々と仲良くなり、快くバナーやジャージの場所を共有させていただきました。感謝!



バーレン・ヴィクトリアス&新城幸也応援コーナー、シクロワイアードで取り上げていただきました♪
あいにくの雨の中、両隣の方々とも仲良く楽しく会話しながら一緒に応援しました( ≧∀≦)ノ



10月21日(月)
仕事では昼間にしか来ない渋谷、3DCGを長時間レンダリングに入れて、一年ぶりに夜の渋谷へ。
今年もジャパンカップのバーレーン・ヴィクトリアスのアフターパーリィに来ました。



バーレーンヴィクトリアスのパーリィ、無事終わりました。
チーム創設時から8年いた最古参の幸也選手、バーレーンとお別れです。
監督、スタッフ、チームメイトありがとう。
幸也選手、美和さん、お疲れ様でした♪



今年も浅田顕監督に会えましたが、相変わらずダンディーです!



アタックして古賀志林道で逃げたアンドレア・パスクアロン選手(昨夜帰国した)のサイン入りゼッケンが、ビンゴで当たりました!



ニコロ―・ブラッティ、新城幸也、ヤシャ・ズッタリン、エドアルド・ザンバニーニ。
マテイとアンドレアは先に帰国しました。



週末土曜に撮影した写真に、幸也選手とパートナーの美和さんのサインをいただきました!
額装して、我家の自転車壁コーナーに飾ります(^^)ゝ



ジロ・デ・イタリア2023でチーム総合優勝時のラフ鉛筆画に、監督のフランコ・ペリツオッティにサインをいただきました!



東京五輪の時のラフ鉛筆画に、フォトグラファー美和さんのサインをいただきました(^^)ゝ
コリンとリンクも一緒♪



10月19日(土)
深夜残業を終え午前2時過ぎに就寝し、朝5時起床。ジャパンカップ観戦&応援のため、いざ宇都宮へ!
朝8時半、宇都宮到着。朝の散歩がてらクリテリウムコース一周他5kmほど歩く。今年の応援グッツもゲット♪
このすぐ近くに、モホリッチ、パウレス、マッズ・ピータースン、サイモン・イエーツ、マイケル・ウッズらがいると思うとワクワクしかないですね!
オリオンスクエアの端で「Have a nice day!」と声をかけたら「You, too!」と返してくれたスーダルクイックステップのすれ違った選手、ほんの数秒でヘルメットとサングラスで誰か分からなかったのですが、髪の色と口元から、ファンセベナントかファン・ウィルデルのどちらかだと思います( ≧∀≦)ノ



レースも応援も無事終わり、夜帰還。
深夜残業が終り、午前1時半のジャパンカップの写真整理。
一眼が動かなくなり、仕方なく非力なスマホで根性流し撮りです。
まずはレース前!
メガネさんさん氏ナカジーこと中島康晴さん。仕事中のさかいの辻啓さん。
小俣雄風太さん。宇都宮市長。別府史之さん。渡辺航先生。



日本チャンプが二人いるマトリックスパワータグです!
マリノ選手、聖選手、マンセボ選手!



我らがバーレン・ヴィクトリアス!
新城幸也選手のUCIレースでのバーレンジャージ最後のレースです!



これがワールドクラスのトップライダー達です!
マッズ・ピータースン、サイモン・イエーツ、パウレス、留目夕陽、マイケル・ウッズ、バジリオーニ、フルサン、デュラントューンス!(とても全員はUPできません・・・m(__)m)



宇都宮のカフェインクブルーの展示会でいただいたサイン。
東京五輪のインスタ実況解説時のラフ鉛筆画に、世界の・・さかいの・・フォトグラファー辻啓さんのサインをいただきました(^^)ゝ
ハナコ~!
うちの自転車壁に、辻さんの額装ツールポスターが飾ってあります!



こちらも宇都宮でいただいたサイン。
「旅するツール・ド・フランス」は書店で買って夏に読んでしまったので、宇都宮では「GRで撮るツール・ド・フランス」を購入して、小俣雄風太さんにサインをいただきました!



10月17日(木)
これからのシーズン、仕事であまり運動できなくなるので、ランチタイムもできるだけ動きます。
お昼、ピナレロ記念撮影ライドへ。
メリダ号もウィリエール号もそうですが、乗れば乗るほど車体に傷が増えていくのは仕方無いことなので、ピナレロ号がまだピカピカで美しいうちに記念撮影しておきます♪ (^^)ゝ



10月14日(月)
本日、ピナレロをお迎えに行ってきました。
メリダ、ウィリエールトリエスティーナに続く3台目のロードバイク。
重量は7.7kg。今乗っているウィリエアールより0.5kg軽く、コンポは105。
サドルはセラ・イタリア。ホイールは定番のカンパニョロのゾンダ。



ピナレロにパーツを取り付けていく。
・取り敢えず乗って帰るのに必要なので、自宅の使っていないSPDペダルをお店で取り付けてもらって帰還。
・ボトルケージはウィリエールに装着したのと同じイタリアントリコロールなカーボンケージ。お店の人が付けてくれました。
・法定のチンベルはマスト。
・反射板も兼ねたリアライト。
・バーエンドミラーも付ける。
・スマホホルダーも装着。




ロードバイクを買って、僕が最初に行うのがサドルの調整。
シートポストの高さ調整、サドルの前後位置、角度をmm単位で。調整後は試走して確認する。
これをちゃんとやらないと膝を痛めるし、ロングライドも辛くなります。
今回はノーマルのセライタリア・ボブキャットを外して、セライタリア・ブーストエヴォに入れ替えました。
ショートサドルは、ほとんど使ったことないのだけど試してみます♪



10月7日(月)
朝、気温は高くないのに湿度が97%で蒸すので衣替えをしようかどうか迷いましたが、夏服を仕舞い、秋・冬用を出しました。
衣替えをしたので、秋冬用のジャージや防風ジレ等も出しました。
夏ジャージの方が好きなのですが、夏用は6~9月の4ヶ月しか出番がないのが寂しいです。
秋冬用のジャージ数は少ない。なぜ少ないかと言うと、冬は最繁忙期で座りっ放しでそもそもあまり外出や長時間の運動ができないのです(・・そして増量するw)。
冬ジャージは上にアウターを切ることもあるし、インナーも着こんだりするのでサイズチョイスが難しい。なので、ピッチリサイズより大き目サイズが多いです。



10月5日(土)
先週に引き続き今日も雨予報。先週は一日曇りだったけど、今日は朝から完全に雨。今週もライドに出られず。
なので、以前見られなかった「グランメゾン東京」の第1話目をネトフリで見ました。
5年前にグランメゾン東京を見て第2週以降、毎週料理を作っていました。
鹿肉パイ包みは無理かと思っていましたが、何と猟師さんが捕った鹿肉をその時たまたまいただけたと言う奇跡!(^o^)



10月5日(土)
雨の週末の午後はライブハウスへ。同級生が多数出演。
コロナ禍前はちょいちょい行っていたライブハウスですが、コロナ禍で休止期間があり5年ぶりかな?
トップバッターの初めて聴くはるなさんの「優しさに包まれたなら」と「ルパン三世」でまず持っていかれました。
手嶌葵さんを初めて聴いたあの感じ!若いのに、もはや素人ではないな!(笑)
続く3バンドの演奏・・邦楽ロック、ウクレレ、サザン・・で、あっと言う間の3時間でした♪



10月1日(火)
世界選手権ロードレース・エリート男子も、ようやく昨夜見終えました。
女子は、2年連続でコペッキーが世界王者のアルカンシェル!
男子は、前代未聞の残り100kmでアタック、50km独走のポガチャルが優勝でアルカンシェル!
人類基準から外れた独走勝利に、他の選手達も悔しがるレベルでなく、もう笑うしかない。怪物マチューに宇宙人と言われる(笑)
現代ロードレースでは不可能と思われていた、1974年のメルクスと1987年のロッシュ以来の、ジロ、ツール、世界選手権のトリプルクラウン達成!ポガチャル、すご!



9月30日(月)
自分でデザインしたジャパンカップの応援横断幕、新城幸也選手のに続いて、小林海選手と織田聖選手の横断幕完成して届きました!



写真を使いたかったのですが著作権者(撮影者)のご返信が2週間経ってもないので、(無断使用は避けたいので)自作のイラストを使用しました(^^)ゝ



これで2枚とも完成!



9月25日(水)
本日、550回目のランニング!
記念ランと言うことで、いつもの5kmランでなく、心肺限界ラン!
今日は一年以上ぶりに1.5kmを6分台で走るチャレンジ!
結果、1.5kmの平均は6分19秒/km! 最高速は4分33秒/km!
1km =6分7秒は、もちろん今年の1km最高速!
まあ、年齢的なこともあり、血圧&血管的に若い頃の様にはあんまり無理はできないけど、がんばればまだそこそこいけるようです(^-^ゞ
10km超えロングランは今年はまだ1回ですが、無理をせずぼちぼち続けていきます。
来年にはランニング総距離3,000km達成できるかな?



9月23日(月)
晴れましたが今日はライドには出ず、猫さんやお馬さんに会いに都内へ。
まずは久々の2K540で開催中の「ねこのかたちアート」展。
厳選された一級のアーティストの猫作品のみ。Gメン75のあの方の作品も(^^)
見応えあり! 友人の佐山君の作品を撮影させてもらいました(^-^ゞ
その後、同時開催のにゃんクリエーターズ2024秋も拝見♪
今日のランチは、初の肉の村山で。2日連続でハンバーグ。流石ステーキ専門店のハンバーグ、美味しかったです(^^)
食後の珈琲は、2K540のやなか珈琲店でアイス珈琲♪



秋葉原から銀座に移動。 あれだけ頻繁に来ていた幸伸ギャラリーも、2021年のKSアーティストクラブ展以来、なんと3年ぶり!
「ねこのかたちアート展」最終日の次は「馬づくし展18」の初日♪
そして紅林さんの馬たちに会うのはコロナ禍の2020年以来、実に4年ぶり!



9月23日(月)
世界選手権女子TTを、中継をリアルタイムで見届ける。
今期で引退のグレース・ブラウンが、五輪のTTで優勝しその金メダルのゴールドカラーのバイクで、世界選手権初優勝!
TT世界王者のまま引退( ≧∀≦)ノ
男子TTは、五輪TTで優勝したレムコ・エヴェネプールが、その金メダルのゴールドカラーのバイクで今年もTT世界選手権優勝!



9月21日(土)
今日は栃木県まで遠征!4回目の大平山ヒルクライム!ですが、今日はヒルクライム目的でなく、斜度(勾配)測定目的(笑)。
ネットの記事の勾配が皆バラバラであまりにテキトーなので、前から正確な勾配知りたかったのです!(爆)
大平山ヒルクライムの後は、大平山登山。
ヒルクライムのついでの時もあれば、晃石山や馬不入山への縦走なども含めた登山オンリーのこともありますが、何はともあれ今日で9回目の大平山登山です。
下山後は、いつものあづま家さんでいつもお蕎麦と玉子焼♪



大平山の次は、久々にみかも山まで行き登山しました。
パラグライダーやっていた頃は、テイクオフまで何度も登った山です。
中岳山頂は標高210mですが、ちゃんとしたコースで山頂まで登ったのは初!
コースの距離はわずか800mですがど、ラスト400mは急勾配でマジ超きつっ!汗だく(笑)
下山後、自販機にコーラがなくサイダーで乾杯(^^)



栃木から群馬。 群馬から埼玉。埼玉からまた群馬。そしてまた栃木県。
ああ、目まぐるしい!と言っている間に、ここも久々、5回目の渡良瀬遊水地(谷中湖)。
さっきから、風が出てきて、雨も降ったり止んだり・・計画も半分も走っていませんが、安全を考慮して帰還を決断しました。
4度目の、日本唯一の3県境に寄ってから輪行帰宅しました。



念願の大平山の勾配計測が、本日できました!
路面が落ち葉でうずもれる前に行っておきたかった大平山、遂に測れました!
距離は約3.3kmで平均勾配7%と一見緩やかですが、これは下りも含んでいる平均数値。
T字路分岐点から激坂に変貌。まずは駐車場までの
160m最大勾配13.5%!
かつて真夏の猛暑日にゼエゼエ言いながら汗だくでここを上っていたら、ハイカーのおばちゃんらに「無理しないで熱中症に気を付けてね!」と心配されました(笑)。



駐車場から先が更にしんどい!
謙信平の標識までの
460m最大勾配18%で、しかも15%前後の勾配が長い!
間違いなく関東でも屈指の激坂の一つ。自分もゴール後は青色吐息です(笑)
つくばの不動峠より距離は短いですが、激坂度・きつい度は大平山が上です。
遠いので超たまにしか行けないけど、毎週行けたらすごく良い激坂練習になるよね。近隣の方、羨ましい。



9月19日(木)
私は経済学部出身で、美術大学も美術の専門学校も出ていないので、この道に入ってから美術史の学びから種々の絵の具による描画訓練、CG技法の習得に至るまで全て独学です。現在まで勉強は止むことがありません。
風景、建物、乗り物、キャラ色んなCGを作りますが、3DCG作成においては、機械よりも有機的な人物の方がはるかに難しいです。
比率が各自バラバラな架空の個性的美少女キャラなどではなく、リアルな3DCG人物を作る時、男女や年齢差による骨格の違い、筋肉の付き方の違い、各部の比率など様々な要因が頭にきちんと入っていないと作れません。特に難しいと感じているのが赤ちゃんや子供です。ネット検索しても、リアルなな幼児の3DCG画像は極端に少ないです。



さて、ここからが人間CGのポーズの話です。
キャラクターも立ち方でだいぶ印象が変わります。
関節や腰が曲がり、頭が前に落ちていると、それだけで若い人でも歳を取って見えます。
逆に後頭部を紐で吊り下げられているようなすっとした立ち方だと、若々しく見えます。
これはCGだけでなく実生活にも活かせます。記念撮影でちょっと気をつけるだけで、だいぶ印象が変わります。



9月17日(火)
ジャパンカップの応援横断幕のデザインに使用する写真を写真の著作権者(撮影者)のシクロクワイヤード編集長の綾野真さんに使用の許可をいただきました!
これで業者に発注できます(^^)ゝ



※9月19日追記:完成した横断幕、届きました!



9月17日(火)
午後、打ち合わせの後、渋谷での自転車の歴史100年展に行ったのですが、渋谷の「ロアートギャラリー」でも、本家の目黒の「自転車文化センター」でもやっていない。あれ?同じように会場を探してうろうろしている人、多数・・・どう言うこと?お互いに「ここですよね?」と確認し合う。
歩き回った末に渋谷のギャラリーの中の人に尋ねたら「最終日は13時で終了です」とのこと。早!
言い訳なんだけど、これ見ても最終日13時までなんて分からないですよね?14時なら余裕と思ってました。



まあ、2017年に自転車文化センターで展示された歴史的な自転車は全部見ているから良いのですけどね~。



9月14日(土)
相変わらず坂の勾配計測は続いています。
以前から「ヤバい!」と思っていた松戸市の本土寺裏の激坂を計測!
最大勾配24%!その勾配を保ったまま緩むことなく頂上へ続く激坂!
正に松戸市版ユイの壁!歩いて登るのすらハードな超激坂。 自宅から半径15km圏内で間違いなく最大勾配の激坂!
距離が60mと短いがチャレンジできない理由があります。
坂の途中がカーブしていて、しかも頂上はT字路。
やってくる車を目視できなくて、車が突如現れても狭いので避けようがない。
24%だとペダルを止めた途端に自転車が停まり、クリートを外す間もなく落車します。
(※実は私自身が坂の途中でペダリングを止めて落車しかけました!マジやばいです!)
ここで練習できれば激坂を鍛えられて関東4大激坂にも挑めますが、通行止めでもしない限りチェレンジ自体が危険です。
あなた自身とドライバーさんの安全のために絶対に止めてください。
松戸市は、他にも22%、23%等の激坂多数!(詳細はここでは割愛)



松戸市の勾配24%、23%、22%の次は、流山市の
最大勾配19%の激坂!
先の三つは距離30~60mと短いが、ここは130mとそこそこ長いし車の見通しも狭い市街地より良い。
なので、これからは片道30kmの手賀の丘(勾配9%)でなくて、片道14kmで19%もあるここを坂練場所にしようかな~とも思っています。



9月14日(土)
深夜残業続きの2週間を終えて、週末ライドへ。
2ヶ月ぶりに、夏休み休暇が明けた手賀カフェへ。 おっ、今日の小鉢はゴーヤ。そしてゆで玉子ではなく、初の目玉焼きでした♪
手賀沼に来る前に、松戸の本土寺に寄りましたが、紅葉まであと2ヶ月くらいですかね~。
手賀沼の後は、利根運河を経由して竹林カフェ風へ。




9月9日(月)
ブエルタ・ア・エスパーニャ、全21ステージ終わりました。
4回目のブエルタ総合優勝、ログリッチ!
2位はオコーナー。偉い!彼の大逃げがなかったら、もっと退屈なブエルタだったかな。
3位はマス。地元スペインでがんばった!
オリンピックと世界選手権に挟まれてしまった上に、山岳ステージばかりだったので出場選手に偏りがあり、混沌とした展開の多いブエルタでした~(笑)



9月7日(土)
先週台風で延期になったイタリアバイク隊の今年3回目のデイキャンプライド!
今回もPさんに美味しいサンドウィッチを作っていただきました。僕は2種類の水出し珈琲を現地でブレンド。
あと、先日買ったメスティン(飯ごう)でのアウトドア燻製デビュー!予想以上に燻製が上手くできました( ≧∀≦)ノ
2次会は、いつもの通り竹林カフェ風に移動して乾杯!
朝は秋を感じさせる涼しさで、昼は夏が戻ってきて汗だくでした。帰宅後の水シャワーが気持ち良かったです(^^)ゝ



9月4日(水)
冬の繁忙期、座りっ放しで激増した体重を夏までの落とす毎年の減量計画。
ジャスト4ヶ月で体重5kg減となりました。減量メニューランチも、いよいよ3ヶ月目に突入です。
昨日は刺身コンニャクその他で約130kcal。今日は、ところてん+納豆+ヨーグルトで160kcal。
足りない栄養は夕食(1,000kcal目安)で補い、健康は良好♪
ここまでして1ヶ月辺り1kgちょいしか落ちないのです。
よく耳にする言葉。「そんなに食べてないのに何故太るんだろう?」・・いや、食べてるんです!(笑)。



8月31日(土)
台風のため楽しみにしていたイタリアバイク隊・デイキャンプライドは延期。
代わりに雨の止んだ隙に週末午前ランで、草加公園往復以来久々の10kmランニングをしました。
そして午後は読書タイム。読んだ本は「世界のクルマ・偉人列伝」(マガジンボックス)です。
車好きで車本は数百冊読んでいるので、自動車開発者(エンツィオとかポルシェ博士とかね!)らの物語は数十人読んできましたが、この本はそれを一冊にまとめてくれています。まだその歴史を知らない人物の物語も読めて良かっです。
どう作ったら良いのか、どうデザインしたらよいのか、どうしたら売れるのか、エンジン、メカニズム、ボディからタイヤまで、そして販売方法まで、先がまったく不明な車の黎明期にチャレンジした者たちの困難な道を突き進む熱い物語!



8月27日(火)
我家のハスラーをポインターエディションに続いて、ピーナッツエディションにする計画を実行しました(笑)。




8月25日(日)
辻啓さんのツールドフランス2024写真展、最終日行ってきました!
会場は隣町の川口の東商会様で、往復20kmと近いのでロードバイクで行こうと思いましたが、風が出てきて最近の雲行きが怪しいのでハスラーで行きました。
辻啓さんや小俣雄風太さんが来られ(&サインももらえる)写真展初日の8月3日に、カレンダーに前々から〇を付けて予定していましたが、その日船橋にて臨時会議が入り泣く泣くキャンセルして今日の観覧となりました。
我家も辻さんのツールのポスターを額装して一枚飾っていますが、流石に上手い!(プロだから当たり前ですがw)。
お隣さんがビーンズコンプレックスと言うカフェ。 そこで水出し珈琲をいただきました。



8月24日(土)
週末ライドで、竹林カフェ風→江戸サイ→利根運河→カフェはれるや→手賀沼→カフェガーデンハセガワを回ったのですが、この夏、最も夏らしい積乱雲を見ました。




8月24日(土)
既にいくつかの坂の勾配を測っていますが、前から測りたかったのが手賀の丘です。
うちから一番近い(片道30km)ヒルクライム練習場所です。坂の入口から、頂上の信号のゴールまで330m。
最大勾配9%は都民の森の最後の3kmの9%同じなのですが、いかんせん距離が短すぎてクライム練になりません。
せめて1kmぐらいあれば・・・と思います。一般の方にはきついが、ロード乗りには楽な坂です。



8月20日(火)
坂道の正確な勾配を知りたくて、工事用の勾配計測器を購入してロードバイクに取り付けました(笑)。



8月19日(月)
ツール・ド・フランス・ファム終わりました。
最後の最後まで結末の分からない劇的な展開で僅か4秒差!
総合優勝は、ニエウィアドマ。
総合2位&総合敢闘賞は、フォレリング・・あの落車に巻き込まれさえしなければ・・とは言っても、それも込みのロードレース。
総合3位、ローイヤッカース。 ポイント賞は、安定のフォス。
山岳賞は、ヘキエーレ。ヤングライダー賞は、ピーテルセ。



8月18日(日)
新札3人のホログラムを並べて見ました(笑)。



8月17日(土)
グレゴリーやコロンビアなど4つの登山バッグがあるのですが、その内の一つ12年以上使用した25L登山バッグが修復不可能なほど経年劣化でボロボロなので、新しいのを買いました。今回は、1898年創業のドイツのドイターを選択しました。



8月15日(木)
メリダ・ライド号の補修。
今年3月に貼った耐水プリントステッカーの文字が、5ヶ月でボロボロに。なので、全部剥がしました。
直すべく再プリントして防水スプレーもかけたが「どうせ5ヶ月後またボロボロになるんだろうなぁ~」と思い、ステッカーは辞めて塗ることにしました。
マスキングテープは有るんだけど、めんどいのでロゴとラインを筆で塗る・・・ああ、はみ出ちまった!(笑)
いつかもっと時間を作って、ちゃんとマスキングして塗ってあげよう。
別会社の透明ステッカーの方は劣化はあまりなかったので、同じものをプリントして貼り直して完成~。



8月10日(土)
今日はロードバイクで奥多摩まで足を伸ばしました。
武蔵五日駅を出発して30km続く坂を上り切り、初の檜原村の都民の森。
関東4大激坂と数えられる坂を上り切り、標高1,000mの世界に到達しました。



その後、坂を下り払沢の滝へ。
森の中のギャラリーカフェ"やまびこ"にて、行きにマンゴーオレ、帰路に水出し珈琲をいただきました。



8月9日(金)
12年以上、朝散歩して通る道があるのですが、途中の水瓶が季節ごとに美しく飾られています。



8月3日(土)
今年もフォントワークス社とフォント契約を更新しました。
フォントワークス社のフォント使用契約開始以来、今回で15回目の契約更新です。
当工房がCGに用いる数百種類のフォントは(放送業界向けの契約を結んでおりますので)、再放送やDVD配布のような二次使用にも安心してご使用いただけます。



7月30日(火)
雅工房がオリジナル作品として2012年から12年間に渡り制作してきた、草加せんべいやお菓子達の全71話の「草加トレック」を公開いたしました。
遂に最終回です。12年間の長きに渡りご視聴いただき、ありがとうございました(^^)ゝ

←こちらからご覧くださいませ。





7月27日(木)
本日の週末ライドは、今年2回目のイタリアバイク隊・デイキャンプライド。
サンドウィッチ、シャウエッセン、水出しアイス珈琲、レアチーズケーキ(^^)
デイキャンプの後、虫と格闘しながら大自然の中を散策!
その後、竹林カフェ風まで移動して2次会♪ミストシャワーで生き返る!
各々好きなシフォンケーキやハチミツフレンチをオーダー。紫蘇ジュースとアイス珈琲で乾杯♪
その後、江戸サイを南下したが、気温36度、体感温度37度に!
熱中症を警戒して、自販機でドリンクを買ったり、日陰で休憩したりして、無事に風のひろばに帰還(^^)



7月24日(水)
新千円札と新一万円札の3Dホログラムを撮影してみる♪



7月22日(月)
Desperado~♪
ツール・ド・フランス・2024、第111回大会。3週間に及ぶ激戦が終りまし。
今年は歴史に残る大会でした。
ラストツールとなるバルデの優勝で幕開け。
アフリカ系黒人のツールでの初勝利とマイヨヴェール(スプリント賞)を、祖国エリトリアにもたらしたギルマイ。
祖国エクアドルに初めてマイヨブランアポワルージュ(山岳賞)をもたらしたカラパス。
ツール最高記録35勝を達成したカベンディッシュ。
骨折を伴う大怪我からたった3ヶ月でツールに参戦し、2位となったヴィンゲゴー。
同じく骨折から復帰し、3位とマイヨブラン(新人賞)を獲得した初参戦のエヴェネプール。
ジロとツールでそれぞれ6勝を上げ、数々の記録を更新してマイヨジョーヌを獲得し、パンターニ以来のダブルツールを達成したポガチャル。
100年以上のツール史上、最高の舞台を目撃したのだと思う。寝不足。そしてツールロス。



まだ夏が始まったばかりなのに、ツール終了と共に夏が去ってしまったような寂しさをコラージュ画像で表現しました(笑)



7月20日(土)
本日の週末ライドは、37回目の関宿城。そして、ノダイズでブランチからの竹林カフェ風でドリンク休憩。
最後はレイクタウン!体温超えになったので、とにかく水分補給!本日は80kmライドでした。



7月20日(土)
ツール・ド・フランス、17ステージのカラパス優勝も良かったけれど、18ステージのカンペナールツ優勝も感動しました~。
彼の走りが好きで、昨年の敢闘賞の時もラフ鉛筆画を描きました。
19ステージのスタート時の笑顔が良き(^^)・・・一人だけアイウエアしていない(笑)。



ツール、19ステージ後。
ポギの勝利はたくさん描いたので、敢えて「一緒にうなだれるヴィンゲゴーとヨルゲンセン」。
あれだけの大怪我の後、マジ頑張ったのが皆に伝わってます。お疲れ様でした!(-_-)ゝ



7月19日(金)
夕方、アコスホールへ♪
月曜の落語会に続き、まさかの1週間で2回目の寄席へ。
MCは、元NHKアナウンサーの藤井康生さん。
落語は、三遊亭圓雀師匠、瀧川鯉斗師匠、墨田川わたしさん。 ものまねは、ゴージャス京子さん、あっち幾三さん。
圓雀師匠の落語は、今回で5回目。
松山鏡、勘定板、幸助餅(人情噺)、ん廻し、死神に続いて何かな?
追記:隅田川さんは「たらちね」、圓雀師匠は「茄子娘」、鯉斗師匠は「片棒」でした。



7月15日(月)
午後半ばから三遊亭圓雀師匠の落語会です(^^) 圓雀師匠の落語を聴くのは、今回で四回目です。
過去2回は滑稽噺で1回は人情噺。さて今日の演目は・・・
★一つ目は「ん廻し」でした。
★二つ目は「死に神」でした。




7月15日(月)
祝日。65回目の手賀沼~♪
とは言っても雨なので、今日はロードバイクではなく、嫁さんとハスラーでドライブし手賀沼のご案内です。
手賀カフェでモーニングの後、道の駅しょうなんでお買い物。
チーバ君に遭遇!( ≧∀≦)ノ さて、ハスラードライブ後編。
手賀カフェと道の駅しょうなんの後は、五本松公園に寄り、次に水の館の展望台。手賀沼を一周して帰途へ。
ランチはバーキンでスパイシーワッパー!



7月13日(土)
本日の週末ライドは、Sさんと若洲海浜公園往復100kmライドでした♪




7月11日(木)
今回のツールはアメージングな予想外のシーンが多いですが、昨夜の11ステージは今後も長く語り続けられるでしょう~♪
ヨナスとポガチャルの二人のゴールスプリントで、ハンドルの投げ合い!
クラッシュの大怪我から3ヶ月、ヨナスのエモーショナルな勝利!もはや漫画を超えました!( ≧∀≦)ノ



7月9日(火)
今日のツール解説は、ジェントルマンの浅田顕監督と、先日ロードの日本チャンピオンになったばかりの小林海選手ではないでですか!二人とも大好きなので、めちゃうれしい!( ≧∀≦)ノ
※写真は2枚とも昨年秋に撮影。
せっかくなので質問を投稿。
「浅田監督、小林海選手に質問です。平坦ステージのまったりしている時によく選手同士で会話しているシーンを見ますが、コミュニケーションが苦手であまり会話しない選手とか、逆に笑いを取りにきたりする陽気な選手など、印象的な選手をご存知でしたら教えてくださいませ」・・・と言う質問が読まれて、色々お答えいただけました。ありがとうございますm(_ _)m
ライブ中継で読まれたの四回目です♪



7月8日(月)
沢田時選手、昨日の全日本マウンテンバイク選手権大会で優勝、MTB日本王者に!
写真は、二人の日本チャンプ!
シクロクロスの日本王者織田聖選手と沢田時選手( ≧∀≦)ノ
二人は好敵手(ライバル)にして友人!
昨年の松伏シクロのコース試走にて♪



7月6日(土)
ちょうど1ヶ月ぶりに湘南&江の島に行きました。
今回はミニベロなので現地まで自走ではなく、電車輪行で茅ヶ崎まで。
ライド距離38km、獲得標高は188mのショートライドでした。




7月5日(金)
今週の家族の誕生日でしたが、家族のスケジュールを合わせて今日パーリィにしました。
今日の僕のバースデー料理メニューは、
①ミモザサラダ
②ローストビーフ
③ボロネーゼパスタ
④赤ワイン:キアンティ
⑤フルーツケーキ&アイスティー

でした。





7月4日(木)
今年は何と言う、何と言う、何と言うツールだろう!
第5ステージでマーク・カベンディッシュが勝利!
エディ・メルクスの記録を超えるツール過去最多の35勝!
何度も寝落ちしそうになりつつも、リアルタイムで歴史を作った瞬間に立ち会いました( ≧∀≦)ノ



Legend! Mark Cavendish!



7月3日(水)
草加トレックの第6シーズン「センベイディスカバリー」第8話(トータル第70話)を公開しました。
追い込まれたカリーン将軍達!最後の対決となるのか!?
※コロナ禍期間中、2022年からは本業制作対応のための物理的(時間的)限界で、草加トレックは制作を2年間休止しましたが、2年ぶりに制作再開いたしました!
←こちらからご覧くださいませ。

7月2日(火)
何と言うツールだろう!
ギルマイが、アフリカ系公人として初めて、アフリカと祖国エリトリアにツール初優勝とインテルマルシェ・ワンティに初ツール勝利を!
カラパスが、祖国エクアドルに初のマイヨジョーヌを!
1ステージ&2ステージに続き、驚きの連続!



6月30日(日)
ツール、第1ステージから凄かった!嬉しい!
誰も予想できなかった、よもやのバルデとフランクの逃げ切り勝利!
国の垣根を越えて、世界中が嬉しかったんじゃないかな?
今年がツールラストイヤーのロマン・バルデがマイヨジョーヌ!
今年がツール初出場の23歳のフランク・ファンデンブルークがマイヨヴェール!
おめでとう!( ≧∀≦)ノ



6月29日(土)
イタリアバイク隊、今年一回目のデイキャンプライド♪
今年は5月前半まで強風や雨ばかりでキャンプライドの予定が組めず、ようやく今日となりました!(^^)
登山用バックパックに詰める限界量のアウトドアツール各種を背負ってライドへ!(笑)
Pさん恒例の美味しいサンドウィッチ。 僕は珈琲担当で、かつ燻製器を初めてアウトドアで使用。
ソーセージ、カマンベール、Pさんの煮玉子をスモーク。
やぶ蚊が洒落にならないくらい大群で、虫よけスプレーをKさんが買ってきてくれてマジ助かりました(^^)ゝ
2次会は竹林カフェに移動。シフォンケーキ、蜂蜜フレンチ、珈琲、紫蘇ジュースなどをそれぞれオーダーして乾杯!
今回もめっちゃ楽しかったです( ≧∀≦)ノ



6月29日(土)
いよいよツール・ド・フランス開始!観戦準備完了!
前半解説は、栗村修さんと新城幸也選手( ≧∀≦)ノ



ツール初日なので、ヘルメット調のジョーヌオムライスを作って見ました!



6月28日(金)
真夏ライドは、日焼け止めと水分補給が大事です!
かつてはドリンクボトルはスクイーズボトルを使っていましたが、30分で氷は融け60分でぬるま湯に。
ロードレースの様にどんどんボトルを交換するのなら問題ないが、長時間のロングライドにはあっていません。
で、今はサーモスボトル数本を使っています。ずっと冷たい!
スクイーズボトルは、先日ツールのが一つ増え計5本を壁に飾っていて眺めています。
ロットスーダルとバーレンヴィクトリアスのは某氏にいただいた(^^)
グランツール26回完走の鉄人アダムハンセン氏の直筆サイン入りはお宝なので一生使わないです♪



6月26日(水)
さあ、いよいよ世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスの開幕です!
一昨日、ジョーヌカレーを食べた!
昨日は、グランデパールのフィレンツェのトスカーナ風トマトソースパスタを食べた!
今日は、トスカーナのワイン、キアンティを買った!
夜な夜なドリンクを飲む、ツールのマグカップも買ってある!
息子がプレゼントしてくれたツマミもある!
観戦&応援準備は万全だ!(笑)
選手の皆さん、アレ、アレ―!ベンガ、ベンガ!バイ、バイ!。



6月24日(月)&25日(火)
2日連続で渋谷に行きましたので、二日連続で昨日スタートした渋谷のツールカフェひ行きました。
昨日はジョーヌカレー(イエローカレー)を食べ、今日はグランデパール(スタート地点)のトスカーナの州都フィレンツェをオマージュした、トスカーナ風トマトソースパスタをいただきました。どちらも美味し!



今年2回のツールカフェで獲得したお宝は、ツールのスクイーズボトル、悪魔おじさんキーホルダー、TDFのプレート、ステッカー。
(※ツールのマグカップ2脚その他品々は、既にJ-SPORTSのサイトで買ったのでカフェでは買わなかった)。
下段は、過去にゲットしたコースター、自転車キーホルダー、ステッカー等々。全部未使用で保存してある・・・使わないのに何故もらう!(笑)
2019年に最初に行って以来、毎年通って今日で8回目♪
(ただしコロナで外出自粛の2020年は除く)。
今年、もう1~2回は行けるかなぁ~?



6月23日(日)
午後、全日本選手権をJ-SPORTSでリアルタイム観戦。
もちろんファンを公言している、新城幸也選手と小林海(マリノ)選手の2名の応援!
今年の全日本は個の力のぶつかり合いで最後までドキドキ!マリノ選手が全日本王者に!おめでとうございます( ≧∀≦)
幸也選手、落車(涙)。ケガの応急手当の後、7位完走。
お疲れ様でした。オリンピックあるし、ツールのリザーブだし、ケガが速やかに治りますように!



6月22日(土)
今日は始発電車で出発し、山梨県の高川山(標高976m)に上ってきました!
夏なので富士山を見るのはあきらめていましたが、山頂に着くと目の前に富士山がドッカーン!



山頂でオレゴンから来られたタッツァンうあバージニアから来たリッキーさんとお会いしして、「Have a nice week end!」と行って別れたのですが、初狩駅で再びお会いして電車が来るまで30分もあったので再び会話しました(^o^)




6月16日(日)
やったぁ!
草加の星、K-1ファイターの星龍之介選手が、ビッグバン・ヘビー級の第5代王者に輝く!( ≧∀≦)ノ
1ラウンド2分14秒でKO勝ち!
デビュー4連勝の後、2連敗と言う経験を得ての大勝利!おめでとうございます!(^^)ゝ



地元でご縁があり、過去に横断幕のデザイン&制作やTシャツのデザインなどでお手伝いさせていただいております!



星龍之介選手に焼いていただいたお好み焼きの数々!おいしゅうございました( ≧∀≦)ノ



6月15日(土)
今週末は、手賀沼1周+手賀の丘ヒルクライム10本。
からの利根運河―江戸サイコースで91kmライドで、カフェは3軒寄りました。




6月8日(土)
今日は念願の、埼玉県の自宅から静岡県の熱海市まで自走ライドを貫徹しました!
昨年夏は、天気予報をしっかり確認したにも関わらず、江の島で豪雨警報と共に雨が降り始め、大雨&強風の中166km走って泣く泣く帰還した「つライド」でしたが、今日は最後まで良い天気!
路駐と信号だらけの都内を通過し、川崎と横浜を経由して江の島へ。
そこから小田原、大磯、真鶴半島、湯河原を越えて熱海到着!熱海までライド距離は138km、獲得標高は818mでした。





6月6日(木)
今日は、朝一で都内で打ち合わせ。
途中何があるか分からないので用心して出るので、たいてい30分以上早く着く。
カフェで「旅するツールドフランス」を読みながら時間調整~♪
通常は朝一だとモーニングですが、今朝はベーグルサンドを作ってがっつり食べたので珈琲のみ。
都内打ち合わせし完了し、ちょいと早めのランチは、サンドウィッチと本日2杯目の珈琲♪
コロナ禍以降ほとんどスーツを着用する機会がなく、山ほどあるネクタイも気に入ったのしか使わなくなりました。
今日はお気に入りの1本、ワインのネクタイ。
腕時計もG-ショックばかりなので、ビジネス用のウェーブセプター着用も久々です。



6月4日(火)
今日は朝一から外回りです。まずはお茶の水の会社から。
次に朝食がまだなので、コンビーフサンド(もしくは海苔トースト)と珈琲のモーニングしに神田エースへ♪
衝撃の事実!なんと5月末で閉店!4日遅かった(涙)。
53年の活動に幕をおろす。兄弟マスターに会いたかったな~。
仕方なし、カフェベローチェにてモーニング。
次は上野へ行き、Sさんと都内とは思えぬ静かなルートブックスと言うカフェへ。しばし珈琲タイム♪
お昼に、早くも今日3杯目の珈琲。カフェ巡りは止められないですね~(笑)。
その後、ランチは博多ラーメン。。



6月1日(木)
チームフレンドシップの仲間の友人(故人)を送る会のためハスラーで北の地へ。
周りは竹林や木々や茅葺き屋根で観光地のような所です♪
送る会まで時間があるので、近くを散策しました。



先日、カフェ巡りで自転車で行った森のカフェの近くなので、他にもカフェが無いかハスラーで探したけど見つからず・・ で、自販機で本日2杯目の珈琲、カフェラテを飲みました。
古い家屋が多く縄文時代の住居もあります。竪穴式や横穴式、過去たくさん見たけど入るのは初めてです♪



切り絵教室の子どもも大人も、みんなで切り絵。自分は3回目。
今までは蝶やカブトムシでしたが、今日はバルタン星人にしました(笑)。
チームフレンドシップのきっかけとなった動画も上映。
ノアのボーカル、ヒロヒテ君のメッセージも代読。お茶もいただきました。
無事に友人を送る会、終えました♪



6月1日(土)
自転車乗りの朝は早い。
小雨の中、6時45分レイクタウン・・からの7時半コメダでモーニング。
この後、友人(故人)の送る会があるので、今日のライドはこの早朝ライドでおしまいです。



5月31日(金)
Aiが考える「ツール・ド・フランス」。
もはやどこから何を突っ込んで良いのかすら分かりません(笑)。
(少なくとも今年はオリンピックなのでパリがゴールではないです~)。



5月30日(木)
一週間のランニングデーを終えて、今日から再び平日朝はプチ筋トレデー。もう10年以上続いています。
プチ筋トレと言うのは、ちょこちょこっとテキトーに済ます筋トレと言う意味ではありません。
朝の限られためちゃ短時間で効率良く高負荷をかけて、腕立て、腹筋、スクワット、太極拳等の筋トレを行うことです。



5月29日(水)
朝のランニングで必ず把握しておく場所があります。
①トイレ:体調の悪化は突然訪れるので。
②自販機:特に真夏の水分補給は大事です。
③ベンチ:途中一息入れたい日もありますね。
④東屋:雨が降ってきたら退避する場所です。

ベンチって意外とたくさんあります。今朝撮影しただけで20種類以上!素材もデザインも千差万別です♪



5月27日(月)
8日間に及ぶTOJ(ツアーオブジャパン)と3週間の熱い熱い激闘のジロ・デ・イタリア終わりました。
総合1位:ポギ/2位:ダニマル/3位:G。
山岳賞もポギ。ポイント賞:ミラン。新人賞:ティベリ。
ジロ、また来年!



ジロ・ロス・・・ああ、ジロ・デ・イタリア、終わってもうた~(T_T)
行くジロを惜しみつつ、CGで翼を広げるPOGIFを作ってみる♪



5月25日(土)
絹一で・・違った・・綿一で・・もっと違う・・麻一で・・惜しい・・朝市で・・いや野菜は買いません。朝一で関宿城!
3日連続のランニングのおかげで、ここまで42kmを休憩無しのノンストップで巡航速度30km以上で踏めました( ≧∀≦)ノ
関宿城、過去最速タイムです!今朝のゴリ活は初めて説教しました(笑)。
夕飯から何も飲食していなかったので、関宿城で14時間ぶりにコーラで水分補給。
そしてノダイズにて、15時間ぶりに食事。
いつもはノダイズカレーだけど、今日はピザトーストとアメリカンドッグとガラナ! たいへん美味しくいただきました(^-^ゞ




最近はメリダ号&TBVコーデばかりだったけど、今日は久々にウィリエールトリエスティーナ号&イタリアンコーデ。
今日はイタリア人なので、竹林カフェ風にて珈琲・・別にイタリア人じゃなくても飲みますが。
ノダイスランチ後なので、デザートにいつものシフォンケーキをいただく♪
ジロ・デ・イタリアの今日の第20ステージの決戦の場は、モンテグラッパ(グラッパ山)!
この山の名前が僕の自転車のモデル名、「ウィリエールトリエスティーナ・モンテグラッパクアトロ(※グラッパ山4代目)」に冠されています♪

5月26日(日)
ジロ第20ステージで、またまたポガチャルが大差をつけて単独ぶっちぎり優勝!
過去の例を見ると、あまりに勝ちすぎる選手は次第に嫌われていきます。しかしポガチャルは、そうならないですね。
昨日は、最終場面で右から手渡された補給ボトルを、そのまま左側の走る少年に手渡しましたた。
少年はアスタナ・カザクスタンのジャケットを着ていたが、大切な想い出と共にUAEのポギのファンになったことでしょう。
ツールでマイヨジョーヌのマチューが、沿道の少年にボトルを渡すシーンを思い出しました♪
前も書いたけど、ロードレースファンは単に勝利を見たいのでは無い。パッションを感じ、物語を見たいのです。



5月21日(火)
Aiが考える「3色団子」・・・惜しい。何か色々勘違いがあるようです(笑)。



5月20日(月)
雅工房25周年のパンフレットパンフレット、300部完成しました♪
10周年、15周年、20周年などのアニバーサリーの際には、必ずパンフレットを作っております。



5月18日(土)
今年は、例がないくらい週末は雨や強風ばかりですが、今日は快晴で風もなくライド日よりでした。
63回目の手賀沼に行き、手賀カフェ⇒オープンデッキカフェ・はれるや⇒竹林カフェ風の3軒のカフェに寄り、締めのランチはもっちゃんラーメンでした♪




5月17日(金)
昨日のジロ・デ・イタリアの第12ステージのレースは素晴らしかった。勝利以上のものがあった( ≧∀≦)ノ
ルルが逃げ切って優勝したのも感動したが、共に逃げたマエストリもあきらめなかった!
ゴール後、ルルがマエストリに駆けつけて称えた♪



5月11日(土)
水彩画や写真を初め絵画は、紫外線で劣化し色褪せします。
木を焼くウッドバーニングは劣化しないと思っていましたが違いました。
天然木の再生力は凄くて、竹林カフェ及び恵登屋の屋外に飾った焼き描画は、1年でほぼ元の木の色に戻り薄くなってしまいました。
で、恵登屋に飾ってあった「動物(アニマル)サイクルチーム」も薄くなってしまい、今日の午後修復しました。
と言っても再び屋外に飾るので、紫外線でまた薄くなってしまうので、今回は3種類の筆ペンで修復しました。
なのでウッドバーニング作品は、今回ペン画作品に変身しました♪



5月11日(土)
週末ライドは海を目指していましたが、今日も強風のため途中で中止。
水元公園、寅さん記念館、竹林カフェ風を回って、66.5kmライドでおしまいにしました。




5月10日(金)
Aiが考える「積読書」の図。
今はなかなか本が読めず、150冊以上が読書されるのを待っている。



5月7日(火)
ジロ・デ・イタリア・第3ステージ
Alright son, you’ve had your fun. Let’s just have a nice quiet day tomorrow?
#kidsthesedays #giro
息子よ、今日は十分に楽しんだね。明日はちょっと静かに過ごさないか?
#最近の若いもんは #ジロ



5月6日(月)
夜半からずっと強風で様子を見ていたが、とりあえずライドに出ることにしました。まずはレイクタウン。
強風止む気配ないですしし、この後どうしようかなあ~と迷いつつ、 強風の中、根性で進んで・・ 我が家から20km先の竹林カフェ風へ。
タケノコおにぎりが終わりで、自家製お味噌のおにぎり&アイス珈琲をいただきました。



お天気サイトの予報風速4~5mは外れましたね。体感的に7~10mはあるので、危ないので帰途につき無事帰還しました。



5月5日(日)
Aiが考える「宇宙人」。
あ~、なんか普通(笑)。
ベースはみんなの共通認識のグレイ型なんだ・・。



5月2日(木)
Aiが考える「かっこいいロードバイク」。
自転車乗りなのでロードバイクを数十台生成してみましたが、いずれもジオメトリーはひどいし、チェーン、ペダル、スポーク、コンポーネンツなど滅茶苦茶!(笑)
現段階の画像生成Aiだと、正確さ・綿密さ・詳細さが求められる画像は、まだ難しいようです。



こちらは、私が3DCGで作成したロードバイクです。
正確さ・詳細さが求められる画像については、まだまだ大きな差があります。




Aiが考える「バトルスターシップ(宇宙戦艦)」。
SF好き&特撮好きが元で3DCGを始めた人間として、これは外せないです。
中学生時代は、プラスチック素材を成形してオリジナル宇宙船を作っていたほどスターシップ好き。。
しかしこのAi生成スターシップは、絶妙にダサい!(笑)
50機ほど試行錯誤しましたが、「昭和感」&「諸パーツを取って付けた感」が半端ないです。
綿密さ、クリエイティビティなど、まだまだ万能選手と言う訳にはいかないですね。



5月1日(水)
Aiが考える「スーパー(スポーツ)カー」。
スーパーカー世代なもので、昨夜またたくさん生成しました。
上段と下段のスーパーカーは、まあ割と穏当なデザインだと思いますが、真ん中の黄色いのは、ぶっ飛んでますね・・・人間だとこう言う発想は難しいかも(笑)。



4月30日(火)
Aiが考える「未来都市の上空を飛ぶ未来の車(乗り物)」
今回もAi画像をたくさん生成しました。その内の3点です♪







4月29日(月)
Aiが考える「未来の治安維持ロボット&アンドロイド」
ウオーミングアップを終え、いよいよ自分の大好きな本流のテーマの生成に入っています。
今回もAi画像を20枚以上生成しました。その内4点をピックアップ!



4月28日(日)
Aiが考える「朝の高原の森と川」
今朝もAi画像を20枚以上生成しました。
どの画も素晴らしく選定に迷いましたが、今朝はこの一枚をチョイス!(^^)



4月27日(土)
Aiが考える「雨の夜の都会のカフェ」 美しい・・・プリントアウトして額に入れて飾りたいぐらいです。
完全に画像生成Aiにはまってしまいました。 たった3日間で数百枚も生成しています。
30年以上苦労してCG画像やアニメを作ってきた身なので、こんな美しい画が、文字を入力するだけで1分で出来上がる事に感動すら覚えています(笑)。



Aiが考える「雨の夜の都会のカフェ」その2。
この雨の夜のカフェシリーズ、山ほど作成したのですが、どれもこれも素晴らしい!
夜雨カフェ画像はキリがないので、この2点目の掲載でおしまいにします♪



4月26日(金)
雨で週末ライドに出られないんので、生成Aiでロードバイクでライドするシーンを作成しました。



同様に、画像生成Aiでサイクリングのシーンを作成しました。



Aiが考える「砂浜の海岸の美しい夕景」。



生成 Aiが考える「巨大で最高に怖いモンスター」と「怪物と闘う正義のヒーロー」。



生成画像にプラスして、自分自身の独自のCG技術・技法も駆使して作成した「海辺に立つ自分」。



4月26日(金)
今から10年前に、我がCG制作の「雅工房」のマスコットキャラクターロボットのミヤビーと愛犬のi-nuを作りました。
aiだと、どんなミヤビーやi-nuを作ってくれるだろうと思って作成してみました。
まあ、かっこ良いとは思うけど、ちょっと怖いかなぁ・・もうちょい愛嬌が欲しいです~(笑)

そして「自動生成Aiの研究」の記事を書きました。⇒ここをクリックして読んでね!



4月26日(金)
僕がよく行くカフェシリーズ①
aiが考える、手賀沼の畔にある「手賀カフェ」。



僕がよく行くカフェシリーズ②
aiが考える「竹林カフェ風」。



僕がよく行くカフェシリーズ③
aiが考える蔵のあるお店「よろずキッチン恵登屋」。



僕がよく行くカフェシリーズ④
aiが考える、自転車乗りが集まりキッチンカーが来ている「ノダイズ」。



4月25日(木)
aiが考える、CG制作の雅工房。
うちのワークルームはこんな牧歌的じゃありません!(笑)



aiが考える、CG制作の雅工房。
うちのワークルームはこんなにお洒落じゃありません!(笑)



aiが考える、CG制作の雅工房。
うちのワークルームはこんなに広くないですぅ!(笑)



aiが考える、CG制作の雅工房。
うちのワークルームはこんなに都会にないです!て言うか、そもそも日本ですからぁ!(笑)



4月25日(木)
SNS等で頻繁に使われるai生成画像。
自分自身を素材に使い、ゴリラ、紳士、スーツのワードで1分も経たずに自動生成。
これ、自分でCG合成して3点も作れと言われたら、何時間かかるやらです~(笑)。
まあ遊びで使う分には面白いですが、仕事となると話は全く別です。
著作権、費用、安全性、クライアントの要求への精度など、問題は多いですね。
今のところ仕事で使う気はありませんが、デジタルクリエータですのでai生成研究自体は開始します♪



4月24日(水)
念願のスペシャルジャージ「マイヨ・ディスラプティフ」を手に入れました。
昨年、輸入途中で追跡不能となり紛失。今年再オーダーして、2年越しでようやく届きました。
肥満や糖尿病のリスク啓蒙メッセージのためにデザインされ、2021年の「第108回ツール・ド・フランス」のプレゼンのみで着用されたスペシャルジャージです。
バーレン・ヴィクトリアスジャージはこれで5着目ですが、新城幸也選手のサインが入ったナショナルチャンピオンジャージは永久保存版で着ないので、ライドで着用するのは4着です。トータル27着目のサイクルジャージでした。



4月22日(月)
春のクラシックの終り、モニュメントのリエージュ~バストーニュ~リエージュ!
ポガチャル、またもや独走勝利!
バルデ、独自の走りを貫徹しエモーショナルな2位♪ アルカンシェル(世界王者)のマチュー、集団落車に巻き込まれ大きく遅れても最終局面で追いつき、ゴールスプリント3位表彰台!(@o@)
5大クラシック・モニュメントに相応しい良いレースでした!(^^)ゝ



リエージュ~バストーニュ~リエージュ・ファム。
なんと、FDJスエズのTTスペシャリストのグレース・ブラウンが、強豪たちとのスプリントを制して優勝!
力強い走りを見せつけたロンボルギーニが2位、そしてフォレリングが3位。
昨年までSDワークス1強だったけど、フレーシュワロンヌでは、キャニオン・スラムのニネウィアドマが買ったし、リドル・トレックも強いし、レースが面白くなってきましたね♪
さあ、クラシックシーズンが終わりをつげ、グランツールシーズンの開幕です!



4月20日(土)
今日は珍しいチャレンジ。ロードバイクではなく、シティサイクル(いわゆるママチャリ)でロングライドに挑みました(笑)。
ロードバイクより10kgも重く、ロードの22速ギアに対して内装3速(笑)で、千葉県内の丘陵地帯を登り、手賀沼を1周し、手賀の丘をヒルクライムして、最終目的地のカフェ「小綬鶏」へ。
ライド距離66km、獲得標高187mのママチャリライドでした♪




4月18日(木)
昨日のラ・フレーシュ・ワロンヌ。
出場者175人のうち、完走者わずか44人。
優勝候補のスケルモースも、低体温症で痙攣しながらスタッフに抱えられてリタイア。
ポディウムに登った1~3位の3人も、始終震えていたのが印象的でした。



4月17日(水)
様々なクリエートに挑戦してきたチーム・フレンドシップの大切な仲間と、彼の故郷でお別れしてきました。
ステージ4・・余命宣告から1年もがんばりました。ゆっくり休んでください。お疲れ様でした。



4月14日(日)
2012年から現在に至るまで水元公園を撮影しています。
中でもメタセコイアの森が大好きです。 季節に応じて様々な表情を見せてくれます。
その中でも厳選したメタセコイアの森の四季の彩の移り変わりをご覧ください。



4月8日(火)
リアルタイムでパリ~ルーベを見ました。
マチュー、何と59km独走で勝利!すごいです!
今年のレース、ポガチャル独走とか、ヴィンゲゴー独走とか、最近は4(ないし5)強の強さが際立っていますね!



4月1日(月)
本日、雅工房は開業25周年目を迎えました。感謝です♪



3月30日(土)
新生メリダ号で、いざ週末ライドへ!
メリダ号の白+青+黒に合わせて、ヘルメットやキャップ、ジャージ、グローブ、靴下、シューズまで全て白+青+黒でトータルコーディネート。
しかし、ようやく雨と強風は避けられたものの、朝、濃霧です!(笑)
そして61回目の手賀沼。手賀カフェにてモーニング♪メリダ号で手賀沼に来るのは久しぶりですね~。
夏ジャージは少々早すぎるかな?と肌寒い早朝は思いましたが、この陽気ならば登山用アンダーウェアやタイツは要らなかったですね(^^)



江戸サイは現在、菜の花ロード。終点の関宿城まで、菜の花の香りに包まれています♪



手賀沼からの利根運河→江戸サイ→ノダイズ。
スケジュール確認してなくて、今日は無人の日でした(笑)。なのでランチは無しで、自販機のガラナで水分だけ補給♪
土手上で、目線の高さで飛ぶユリカモメと数秒平行移動。ツバメやシロサギでも経験ありますが、感動しますよ(^^)
ノダイズからの竹林カフェ風~。
竹林カフェは大盛況でとにかく大勢で、数十人います!
いつもだとシフォンケーキと珈琲の組み合わせですが、夏のような陽気なのでソフトクリームと珈琲にしました♪
雨も雨予報も無い快晴で&風もなく&暖かいと、三拍子揃った今年初のライド( ≧∀≦)ノ



今日のライドの締めくくりに、中川の山羊と羊にご挨拶してから帰還しました。
3月末ギリギリで、ようやく今年最初の100km超えライドで103km。
最近の100~200km超えライドは全てウィリエール号でしたので、新生メリダ号での100km超えは初でした(^o^)
早9年目となるメリダ号ですが、小まめにメンテしているのでまだまだ快調です!



3月26日(火)
今日は半日お休みを取って、映画を観てきました。
昨年末、久々に嫁さんと見た2本の映画が「ゴジラ-1.0」と「パーフェクトデイズ」でした。
その2本が共にオスカーにノミネートされ、見損ねたノミネート作品の1本「君たちはどう生きるか」は、「オスカー取ったら凱旋公開されると思うので見に行こう!」と言っていたのですが、嫁さんが仕事休みでかつ子ども達が春休みだったので(僕は仕事を休止して)、午後4人で大雨の中ハスラーでレイクタウンまで観に行きました♪
ジブリなのに、なんと英語吹き替え版で日本語字幕でした!(笑)
声優がクリスチャン・ベール、ウィリアム・デフォー、マーク・ハミルら面々!
映画前のランチで、鉄鍋ガーリックライス・ステーキをいただき、映画後は夕飯作りは力尽きてマックです(笑)。
子ども達も成人なので、家族4人揃って映画を見に行く機会なんて今後はそうそうないかな?



3月24日(日)
昨日は土砂降りでしたが、今日は予報では一日曇天だと言うので手賀沼に行きました。
手賀沼60回記念でした。
帰路の最後に、ちょこっと雨に降られました(笑)。今年は強風か雨に遭遇するのは、避けられないですね。



3月23日(土)
リニューアルしたメリダ号&メリダウェアで週末早朝ライドへ。
昨夜の天気予防では11時から雨なのですが、すぐにでも降り出しそうな空模様。
とても手賀カフェや竹林カフェには辿り着けそうにないので、7時半にレイクタウンから直ぐに引き返しました。
コメダ珈琲に立ち寄り、かじかんだ手をホット珈琲で温めました。



で、なんと、コメダから出たら土砂降りではないですか!予報よりずっと早く、まだ8時半ですよ~(汗)
モーニング食べて珈琲飲んでいる僅か10分かそこらで土砂降りに。
止む気配は全くないので、意を決して帰途へ!
ヘルメットの中からシューズの中まで、全身びしょ濡れで帰還しました。速攻でシャワー!
今年は強風と雨が多く、ライドと天候の相性が悪いです。



3月20日(水)
祝日ライドで、森のカフェ巡り3ヶ所目へ。その名も「森のカフェ」!まんまです(笑)
朝食に軽めの森のカフェサンドと珈琲♪



ランチはプーラヴィーダまで移動。
れだけ快晴なのに、午後から雨予報なので早々に帰還しました。
みるみる黒雲で覆われ、帰宅5分前に雨がポツリポツリと降り始めギリギリセーフ!(セーフなのか?)



3月16日(土)
週末ライド、今朝も強風(汗)。



ですが今日は次第に風が弱まり、ようやく今年初の関宿城に行けました。35回目の関宿城。



関宿城のゴリ活も決して忘れてはいません。



3月15日(金)
今日は娘の卒業式でした(※娘は写真NGです)。
実は僕は、高校の卒業式は最後の大学受験日と重なり出席していません。
長い間、大切な想い出にぽっかりと穴が空いてましたが、今日しっかり母校で回収してきました(^^)



3月14日(木)
朝散歩や朝プチ筋トレや朝ラン開始して12年以上経ちますが、1年前に楊家太極拳の24の型を覚え今も朝やっております。
ラジオ体操変わりといったところでしょうか。



3月9日(土)
週末ライド、今日も凄い強風。強風と言うよりも暴風って感じ(汗)



江戸サイには行きましたが、横風でハンドルが取られるほどの爆風。
落車レベルの危険と判断して即座にライドをあきらめ、ラーメンを食べて帰還しました。



3月5日(火)
今、冬の繁忙期ですが、特に今週は最繁忙期で毎日深夜残業です。
ほぼ閉じこもりの作業で毎日おうちランチで、冷凍食品、インスタントラーメン、お弁当(テイクアウト)です。



ですが、今日のパパ料理は少々手間をかけて、舞茸に漬けて低温調理してから、国産霜降り牛を焼きました。



3月2日(土)
今年のライドは強風や雨ばかりで、毎回苦戦してます。



今日も心折れそうな強風でしたが、森のカフェ巡りの2店目「カフェ寧」に行きました。
ここも「温々」と同様、ギャラリーを併設しておりました。



3月1日(金)
今日のパパ料理。3月3日にはちと早いですが、チラシ寿司を作りました♪



2月17日(土)
今年は、森のカフェ巡りをすることにしました。
最初の森のカフェは「カフェ温々(ぬくぬく)」。ギャラリーも併設していました。



2月14日(水)
先日、スナフキンの燻製キットを買いましたので、アウトドアで実践投入前に自宅でテストしました♪



2月12日(月)
ようやく今年初の手賀沼ライドでした。



2月8日(木)
今まで使ってきたシティーサイクル(通称ママチャリ)が20年以上経過し劣化しているので、買い替えました。
ブリヂストンのアルミ―ユ。アルミフレームで、内装3速で、オートライトは私のこだわり。
有名ブランドのクロスバイクが買えるくらいの高価格ですが、値段相応の快適さです♪



2月6日(火)
積もりましたので、久々に雪かきをしました。



2月5日(月)
午後、雪が降る中、傘さしてゴアテックス登山シューズでアコスホールへの演芸会へ。
まずは、林家八楽さんの落語入門。
そして、林家二楽師匠の紙切り。生の紙切りを見るのは、浅草演芸ホールで見て以来。流石、師匠!プロの技です♪
(スナフキンかスヌかセブンをリクエストしたかったけど、場内の雰囲気を読んで止めておきましたw)
そして、三遊亭圓雀師匠の落語。
前回聴いた師匠の落語は「松山鏡」でしたが、今回は何と人情話!
地元草加話からの~、タニマチ(谷町)を題材にした「幸助餅」。
ここ数ヶ月心身共に色々大変だったので、落ちは知っていましたが、不覚にも涙流して泣いてしまいました(笑)。
写真NGなので雰囲気の写真だけUPします。



2月1日(木)
スーパーバルブをたくさん買って、家中の英国式バルブのママチャリ、クロスバイク、ランドナー、ミニベロのバルブを交換しました。
これで、虫ゴム劣化による空気抜けパンクの心配は無さそうです。



1月27日(土)
週末ライドに出ましたが、体感温度が氷点下で、かつトンビが前に進めずあきらめて降りるほどの強風で、疲弊しました(汗)
関宿城行きは諦め、竹林カフェ風に寄り、珈琲&シフォンケーキ。で、帰還しました。



1月21日(日)
この一週間ほどラーメンの口になっていて、ラーメンばっか食べています(笑)。



1月19日(金)
今朝、写真フレーム用のCGイラストを作りました(^^)
複数のCGソフトを駆使して加工しているので、他のクリエーターにはほぼマネできないCGイラストです♪



それを竹林カフェ風に掲示していただくために、ハスラーで届けに行ってきました。



1月16日(火)
メリダ号をリニューアルデザインしたので、そのデザインに合う様にヘルメットの一つもメリダ号に合うようにデザインしました。
いつもはPCの仮想空間で触れないデザインですが、手に触れられるリアル物のデザインも楽しいですね♪



1月14日(日)
我れらが地元江戸サイの織田聖選手、全日本選手権シクロクロス優勝!2年連続で日本チャンピオン!



1月12日(金)
今年で9年目になるメリダ号。
流石に塗装もひび割れて来たので、あの手この手をの技術と道具を使い、時間と手間をかけて、少しずつオリジナルデザインでリニューアルしました。
かなりカッコ良くなったと思います。






1月6日(土)
今日は登山仲間5名と高尾山登山に行きました。
快晴で暖かく、富士山も登山道がくっきり見えるくらい良く見えました♪





1月4日(木)
七草粥には少々早いのですが、本日、豚汁や豆腐ハンバーグと共に作りました。



1月2日(火)
今日は新春初ライドで水元公園へ。面白い写真が撮れました♪



水元公園はメタセコイアの森だけでなく、様々なポイントで良い画が撮れます。
四季それぞれの表情を見せてくれて、今日の様に雨が降る直前の曇天ですら、美しいと感じられます。





1月1日(月)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。