トップ >不定期日記メニュー >2025年不定期日記

2025年の日記  (記載:JOLLYBOY)

4月1日(火)
本日、雅工房は開業26周年目を迎えました。感謝です♪



4月1日(火)
愛機ピナレロ・ラザ号でライドへ出発!
本日4月1日、ついに念願の月面に到着しました!
ライド距離、384,413km。
遠くて無理かと思ったけど、宇宙空間は風が無いのでなんとか辿り着きました。
ただ、帰りの酸素が地球までもつかどうかが心配です。



3月31日(月)
イタリアの有名自転車メーカーの「ピナレロ」のロードバイク、ラザを3DCGで作成しました。





以前作った100年以上の自転車メーカーの老舗「ウィリエールトリエスティーナ」のロードバイク、モンテグラッパクアトロと並べました。



⇒動画はこちらからご覧ください♪

3月23日(日)
昨日のミラノ~サンレモはすごかったです!
最近、ロードレースでワクワクを感じていなかったけど、これはすごかった!
またポギが登りでちぎって独走優勝なのかな~?と思っていたら、マチューがちぎられず、平坦でガンナが追いつき、300km近く走ってきてスプリント!理屈抜きに面白かったです。
※ラフ鉛筆画



3月22日(土)
午前中はズーム会議でしたので、午後からの遠出は諦めて、フラワーパークでデイキャンプライド。
折り畳みテーブルと椅子をバックパックに入れて、ヴィンテージランドナー号でGO♪
お昼ご飯は食べたので調理はせず、珈琲のみ。



3月19日(水)
今日は、雪の中ハリーポッターのスタジオツアーに行ってきました。
いや~、すごいですね。LAのユニバーサルスタジオ、浦安のディズニーランド&シィ―、多摩のサンリオピューロランドなど、色んなテーマパークに行きましたが、(ライド系はありませんが)ここが一番好きかもしれません。次は、ムーミンバレーパークへ行きたし(笑)。




3月15日(土)
週末ライド、今日はピナレロ号で。
寒さが和らいだので、サイクルジャージの下にダウンは着ずにジレのみ。
手賀沼ライドの予定でしたが疲労で早起きできず、午後は父のリハビリ付き添い予定なので、竹林カフェ風往復40kmでおしまいです。
朝ご飯は、ふわふわのシフォンケーキとホット珈琲♪



3月11日(火)
石垣島・竹富島・沖縄本島旅行のフォトブック「南の島に行ってきました♪」完成。
A5版32ページ、妻用、娘用、自分用の3冊。
娘と自分だけで1,500枚近く撮ったので、チョイスと加工がなかなかにたいへんでしたが、満足いくフォトブックになりました。
これがフォトブック14ブック目で、冊数は192冊目。けっこう作っています。



3月8日(土)
週末土曜ライド。
先週末は竹富島サイクリングで汗をかいてかき氷やアイスの夏だったのに、今朝のライドは底冷えのする真冬の寒さ。
で、レイクタウンでホット珈琲。
世界のスペシャリティ珈琲(!)が挽きたてで飲めるルートCを試してみました。グアテマラのハスミネス農園の珈琲豆♪



3月3日(月)
今日の夕飯は、毎年恒例のチラシ寿司を作りました。デザートは、イチゴと桜餅にしました♪



3月2日(日)
石垣島・竹富島・沖縄本島の旅:3日目
朝5時起床。外はまだ真っ暗。夫婦で散歩。
朝一の珈琲は、ヴィエナ・リニツィオ・ルンゴ(知りませんw)。
昨日は和食でしたが、今朝の朝食は息子もここで食べたであろうビュッフェにしました。



インターANAコンチネンタル万座ビーチリゾートを出立!
レンタカーも2日目で慣れてきました。
朝一で、娘が行きたがっていた美ら海水族館へ。すごい水族館ですね。ジンベイザメ見ました。



美ら海水族館の後、エメラルドビーチ、そしてフクギ並木へ。
フクギは、台風や防風から島を守っています。しかし暑い。夏です。



美ら海から高速道路も使って、那覇まで帰還。
お昼ご飯は、国際通りのお店でステーキを食べました♪
石垣島・竹富島・沖縄本島からの旅から、無事帰還しました。
旅は連日晴れて夏のようで、慣れないレンタカー&初めての道の運転も事故なく、旅中は父と母も守られ、繁忙期の仕事の電話も鳴らず旅を終えられて感謝です。
帰りの飛行機で映画を1本(リアルペイン/心の旅)を観られました。自分のリアル旅と映画の中の旅をリンクさせつつ観ました♪



3月1日(土)
石垣島・竹富島・沖縄本島の旅:2日目
朝5時半起きで朝珈琲でコロンビア。その後、夫婦で石垣島を朝散歩。
関東よりずいぶんと西なので、昨夕の日の入りはかなり遅かったですが、日の出も40分遅し。
昨日は快晴で夕陽や星空が見えましたが、今朝の朝陽は見えず~。朝食はビュッフェでなく、和食にしました。
八重山のシェフの一品一品手間をかけた絶品和食♪食後は、本日二杯目の珈琲。



ANAインターコンチネンタル石垣リゾートから、タクシーで空港へ。
石垣空港を出発し、無事那覇空港に到着~。人生2度目の沖縄です。
レンタカーを借りて、借りた車に慣れるのも兼ねて、まずは波上宮まで。
次は車で、美浜アメリカンビレッジまで移動!
ランチは、ジェッタバーガーでテキサスEXバーガー。でか!



沖縄の宿泊先は、ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート。
7階のサンセットが真正面に見えるオーシャンビュールーム。
なぜこのホテルのチョイスかと言うと、息子が高校時代に初めて飛行機に乗った旅行が沖縄でホテルがここでした。
朝、絶品和食。
昼、巨大なテキサスバーガー。
で今宵は、再び沖縄料理にしました。



2月28日(金)
石垣島・竹富島・沖縄本島の旅:1日目
羽田空港のタリーズで軽めの朝食。早朝のANA便で、無事石垣島到着♪
お昼ご飯は、八重山そば。フェリーで竹富島へ。



家族と竹富島をサイクリング♪
石垣や赤瓦の風情ある町並みや、透明なビーチ。
冬を微塵も感じさせない。て言うか夏です。
冷たいジュースやかき氷でクールダウン。
石垣島に戻り、ホテルにチェックイン。
ANAインターコンチネンタル石垣リゾート。プレミアム・ベイルームだそうで、眺望は最高です。



新城幸也ロードに立っています。
(まだヴィーニファンティーニのジャージを持っていないのでバーレーンのジャージで)。
家族旅行なので今回はロードバイクで走りませんが、次回はライドしたいです♪
夕飯は石垣島料理の店で、ソーキそば、ゴーヤチャンプルー、お刺身盛り、海ぶどう、もずく他、色々いただきました♪



石垣島の海岸で、久々にたくさんの星を見ました。
過去ベスト3の満天の星空(ミルキーウェイ)には及びませんが、ベスト4の星空。



2月27日(木)
週末の土・日を利用して明日から旅へ。石垣島・竹富島・沖縄本島旅行の準備整う。
妻はコロナ禍期間中、ずっと施設での対応で全く旅行に行けておらず数年ぶりの家族旅行です。
今回の旅の計画と準備が一番たいへんでした。
施設拒否の母(90歳)にショートステイのお願い。父(90歳)の入院先の病院には、父の入院延長のお願いも。
旅の間の緊急連絡先は(沖縄ではどうにもならないので)、姉にお願い。色々整えて準備完了。
気軽に旅に出られていた頃が懐かしいです。



2月24日(月)
気温は低いが、快晴・微風。
11週間ぶり、ようやくの今年初のロングライドへ。ウィリエール号で出発!
リハビリライドなので、ゆっくりと40km先の関宿城に到着。ゴリ活も11週間ぶり。
行きに寄ったノダイズが無人の日だったので、ランチは関宿城下のけやき茶屋でラーメン♪
けやき茶屋ランチ後のお茶は、竹林カフェ風にて、ホット珈琲とシフォンケーキ♪



今回で40回目の関宿城。
CGのマイ・ウィリーエル号を40機、並べてみました。
関宿城往復の距離だけで計3,200kmです。



2月22日(土)
週末土曜、2週間ぶりのライドへ。ピナレロ号で出発。
風邪も治り、晴天かつ微風で絶好のロングライド日和ですが、父の入院お見舞いで都内に行くので、レイクタウンでおしまいです。


2月20日(木)
陶芸第4弾、マグカップ。
2月10日造形。自然乾燥6日間後、180℃30分オーブンで焼成。
本日、耐水・耐油コーティング剤を塗って110℃20分で焼いて完成!
幼稚園児が作ったとしか思えない、もしくは古代遺跡から発掘されたような、唯一無二のオリジナルマグカップ完成~(笑)。





2月14日(金)
バレンタインデー。



昨日、娘がムーミンファミリーのクッキーをたくさん焼いてくれました。



2月11日(月)
ヨーロッパ遠征&世界選手権から帰国した織田聖選手、2月9日(日)のシクロクロスシーズン最終戦「シクロクロス東京」で優勝!
有終の美を飾りました。



2月9日(日)
陶芸その3。
2日間、自然乾燥させた箸置きを180℃で30分焼く。
焼成した箸置きに耐水・耐油コーティング剤を塗り、110℃で20分焼く。
マイ陶芸第3弾、ネコ&クマ箸置き完成♪



2月8日(土)
3ヶ月ぶりの手賀カフェ。ピナレロ号で。
もう8週間もロングライドしておらず、最長で竹林カフェの約40km。最後のロングライドは12月7日の関宿城往復。
先週13kmちょいランニングしただけで両脚がつる寸前まで筋力が落ちています。
リハビリライドで、まずはミドルライドの手賀沼から。



「海ですか?」と言うくらい白波の立つ強風で、 ホイールが流されるくらい怖い橫風です。素直に帰還しまました。



今日は仕事の無い、25日ぶりの完全休日♪
午後ランチ後、映画館で「はたらく細胞」を観ました♪



2月6日(木)
マイ陶芸作品2作目の「花瓶」完成。
造形して、6日間自然乾燥して、180℃で30分焼いて、耐水・耐油コーティング剤を塗って、110℃で20分焼いて完成。
倒れにくい土台のしっかりした形にしました。
そして表面が滑らかで形の整った花瓶は店で買えるので、敢えて凸凹にして不均等な形に・・これが無機質なCG作品と違うところです。



※翌7日、花を飾りました。



2月3日(月)
今朝も寒いですね。シートヒーター、ON!カフェで、朝一CG打ち合わせ。



2月1日(土)
荒川マラソン大会後、ソラマチに寄ってから仕事再開・・・の予定でしたが、帰宅後に3DCGのレンダリングが終わっておらず、次の作業は残業でカバーに決定(汗)。連続18日でお仕事中で、ほぼ毎日残業。
どんなにモデリングやシーン作成や各種設定の人間側の作業速度が向上しても、コンピュータのレンダリング速度だけは超えることはできないのです。



2月1日(土)
今日は荒川マラソン当日。長尺の3DCGをレンダリングに入れて、いざ出陣。
練習出来ていないので、5km、10km、ハーフ、30kmの部のうち、10kmに出場。
スタート前に余計な3km以上を走る破目になりましたが、無事完走ゴールしました。



妻と娘がすぐそばのスカイツリーにいると言うので、自分も合流。
ランチ&珈琲後、また天空でプラネタリウムを観ました。前回は「イタリア星空散歩」で、今回は「アラビアンナイトヒーリング」♪



1月28日(火)
約15年使い込んだ透明デスクマットが、経年劣化で黄ばんで、しかも文字も書けないほど変形して波打ってきたので、3代目に買い替え。昨日、交換しました。
マットの下には、写真や名刺やメモなど様々な物が挟んであったのですが、奥の下の方は記憶の彼方もしくは記憶にすら無いメモや名刺がたくさん出てきました。
15年と言う歳月の重みを感じます。



シクロクワイアードから届いた新城幸也選手と太田海也選手のサイン色紙を、お昼休みに額装して壁に飾りました。



我が家の自転車壁は、サイン入りフィギュア、ボトル、ゼッケン、写真、横断幕などで満員御礼です。
写真に収まり切れていませんが、他にも渡辺航先生のサイン入りード、その他自転車選手や関係者のサインやグッヅがまだまだたくさんあり、もう壁のスペースがありません(笑)。



1月25日(土)
昨夜は23時まで残業。
今日も仕事なので、今朝は6時起きで、ランドナーでレイクタウン往復ショートライドへ。
昨夜からの雨が降り止まず小雨が降っているので、滑らないように気を付けつつ。
7時前はコメダすら開いていないので、久々にすき家で和食モーニング。食後は珈琲。
カフェじゃないけど、コスパ高い珈琲。



1月20日(月)
先週木曜日に始めた陶器作り、初作品完成。
①形を作る
②2~3日自然乾燥させる(大きいのはもっとかかる)
③乾いたらヤスリがけ
④オーブン180℃で30分焼く
⑤耐水・耐油コート剤を塗布
⑥110℃で20分焼。
⑦完成

ワインやお酒は山ほどあるのですが、家で飲むのは年に数回で(汗)。
飲むにも体力が必要なのですが、夜になると疲れちゃいます。今度、この器で飲みます。



※21日(火)にこの器でブランデーを飲みました。



1月18日(土)
今年2度目のアート展、埼玉県立近代美術館に行き「鈴木喜美子展」を観ました。
一貫して足尾銅山だけを描き続けた鈴木先生のギャラリー・ミュゼ環は、我家から徒歩5分で2回観覧していますが、これだけ大量(38枚!)を観るのはもちろん初めてです。。
1980年代の作品は、曇り空により陰影が少なく、冬の灰色の世界一色で静寂を感じさせる。
1990年代の作品はヘリからの空撮で俯瞰で描かれ、陽の光による陰影がはっきりした画となり色彩が増している。
2000年以降の作品はより色彩が豊かになり、とりわけ2010年以降の作品は緑が登場している(!)
僕の約40年前の卒論のテーマが、経済との絡みで書いた「自然環境破壊学概論」で当時の足尾も訪れた。
酸性雨による土壌で草木は壊滅し、どこまでもガレ場の様な廃墟のような山と土地だった。


(約40年目に訪れた足尾の山、及び当時の足尾の治山の看板)

百年間は緑が再生しないと言われていた地に、緑が戻りつつある。
鈴木先生が数十年に渡って描き続けた画風の変遷は、足尾の変遷の歴史でもあるのだと思う。
※注:写真撮影禁止なので作品の写真はありません。



1月6日(月)
今日から仕事初めです。
まずは恒例のモニター調整から。キャリブレータ―で、EIZOのデュアルモニターをそれぞれキャリブレート。
定期的なキャリブレーションで、ディスプレーの色度、彩度、明度等を正確に保つのは、プロの基本中の基本です。



1月4日(土)
今年最初のアート展は、カフェギャラリー温々の「服部睦美・みんなのじかん」展を観ました。
僕のとても好きな分野の素敵な作品達でした♪



1月1日(水)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。